施工実績
2020/3/30 横浜市
こんにちは、地デジやドットコムです。
昨日は関東での急な雪で朝は混乱していましたね。
もう4月もすぐそこで桜も満開だというのに重たいぼた雪が降りしきるのは不思議な感じです。
雪の降る中にたたずむ桜、そして今年はお花見をする人が少ないこともあってかなり静かで、まるで絵画に入り込んだようでした。
あ、わたしは花見で出かけたわけではなく通勤途中で見てますよ♪
七十二候は「雷乃発声(かみなり すなわち こえをはっす)」になりました。
雷と言えば夏なのでは?と感じるのですが、それとはまた少し違う特性を持った雷のようです。
この時期は冬に比べて雷が増え、天候が崩れやすくなります。
冬は雷が起こりにくい、というところから季節が変わったのだという感覚につながるのですね。
春雷(しゅんらい)、春の雷(はるのらい)などともいいますね。
ただの雷ではなく、春の訪れを感じさせるような春先の雷のことです。
特に立春を過ぎてからの初めての雷は初雷(はつらい)などと呼ばれるのだとか。
雷以外にも天候の悪化を伴いやすい、まさに季節の変わり目といえる空模様になることが多い時期なのだそうです。
そう考えれば昨日の降雪も時期通りといえばそうなのかも……?
ひどいと雹が降ることもあったりするみたいなので、雪で済んだのはラッキーだったのかもしれません。
それでは本日の工事報告に移りたいと思います。
本日お伺いしたのは神奈川県横浜市 南区 です。
設置したのは 八木式アンテナ+BS/CSアンテナセット です。
通称テレビっ子御用達セットです。
地上波用の八木式アンテナは電波が取りやすく、設置可能なところが多いのが特徴です。
設置方法も何種類かあるので汎用性の高いアンテナと言えますね。
八木式だと台風などの時に倒れたり飛んでいくんじゃないかと心配されている方もいるのですが、基本的には簡単には飛んだりしません。
たまに聞くそういった被害にほとんどが設置から時間が経ったアンテナです。
特に支えているワイヤー、支線が緩んできたり錆びてしまった場合がおおいですね。
あとは強風や悪天候時に映りが悪くなることがあるのを放置していた方などでしょうか。
いずれにせよ、八木式も簡単には倒れないので心配しなくてもいいかと思いますよ!
さてそれでは今回はこのあたりで失礼いたします。
本日工事させていただいた皆様、ありがとうございました!
餅は餅屋!テレビアンテナはアンテナ工事の地デジやドットコムまで!!