施工実績
2020/1/6 さいたま市
こんにちは、地デジやドットコムです。
本日も前回の続きで春の七草についてちょっとだけ。
「芹(せり)薺(なずな)御形(おぎょう)繁縷(はこべら)仏ノ座(ほとけのざ)菘(すずな)蘿蔔(すずしろ)これぞ七草」
この内はこべらまで触れたところでした。
ではほとけのざはただ名前で調べると恐らく同名の別の植物が出てくるかと思います。特徴的な赤紫の花のついた植物は今回とは無関係ですよ。
現在は田平子(たびらこ)とか子鬼田平子(こおにたびらこ)と呼ばれているそうで、薬効は無いですが食用なんだそうです。
黄色の小ぶりな花が咲く、いわゆる野草のたぐいなので目にされている方も多いのではないでしょうか。
すずなはかぶのことです。昔の呼び方がすずな(鈴菜)なんだそうです。
かぶにも様々な薬効があるみたいで、しもやけやあかぎれにはよく突いて塗布したり、のどの痛みや声がれにはおろした汁を温めて飲んだり、なんだかお腹が気持ち悪いときには煮て食べるといいんだそうです。
オールラウンダーですね。食べておいしいことは知っていますが、こんな効能もあったとは驚きです。
すずしろはだいこんのこと。こちらも昔の呼び方で、他にはおおねと呼ばれることもありました。
美味しいのはもちろんこちらにも薬効が沢山!例えば大根おろしは消化を助けるので餅や芋、魚などを食べる際には添え物としていただくと効果を発揮します。
また胸焼けやげっぷなどの胃酸過多の症状にも効きますし、二日酔いにもよく効くそうです。だいこんおろしの凄さが伝わったのではないでしょうか。
七草の紹介はしましたがこの時期のそれらはまだほんの若葉で花も実もないものがほとんど。
お伝えした花の特徴では探すこともできないかもしれません。
ですが昔はこういった若葉を冬の貴重な栄養源として食べていたのでしょうね。
それでは本日の工事報告に移りたいと思います。
本日お伺いしたのは埼玉県 さいたま市桜区 です。
ご新築に デザインアンテナ を設置しました。
今回お伺いしたお家は木目調だったのでブラウンで完全になじませることは難しかったのですが、少し違う色味にすることでこの色の変化もちょっとしたデザインやこだわりのように思えませんか?
白い壁に黒いデザインアンテナを設置される方もいまして、それはそれできゅっと引き締まるようでかっこいいんですよ。
デザインアンテナは色が4種類あります。壁に近い色を希望される方が多いですが、今回のように少し違う色でも面白くなります。
色は白、ベージュ、ブラウン、黒の4色です。
正直なところ、白い外壁がかなり多いのもあって白がダントツの人気です。
でも最近は黒のお問い合わせがかなり増えていますし、ベージュとブラウンも壁の色によってはこれ以上ないくらいに馴染むので人それぞれですね。
それでは今回はこのあたりで失礼します。
本日も工事させていただいた皆様ありがとうございました。
餅は餅屋!テレビアンテナはアンテナ工事の地デジやドットコムまで!!