
施工実績
2019/10/5 千葉市
こんにちは、地デジやドットコムです。
昨日は朝方に凄い雨になりましたが、そのあとは綺麗に晴れていましたし、今日も予報で30℃超えになるような暑さでした。
秋の雨も長引きやすいイメージだったのですが、まだその時期ではないみたいですね。
むしろまだ夏みたいに暑い日も多いです。まさに残暑と言う感じ……
数日前もクーラーをつけないといけないような暑さになっていた気がします。
朝寒いから長袖、と思っても昼間は暑い……と言う事になりかねません。油断しているとすぐこうなってしまいます。
今日は本当に夏みたいに暑いです。
でも日陰になったり風が吹くと寒くなったりもするから秋って大変です!
そういえば先程「残暑」と言いましたが、残暑見舞いなんかで使う残暑は基本的には「暦の上では秋だけどまだ暑いですね」みたいな意味です。
よく使うのは立秋以降、処暑までくらいですが、厳密にここからここまでの期間、と決まってはいないようです。
でも9月と言うとふつうは秋めいてきて涼しくなりがちなので、中旬以降に使うと少し場違いな感じがあるかもしれないですね。
そんな時にはいっそ残暑見舞いではなく秋の挨拶としてお手紙を出すのもいいような気がします。
近い話が出たので恒例の二十四節季と七十二候のお話です。
10/3から10/7までは「秋分」の「水始涸(みずはじめてかるる)」です。
意味としては、お米の収穫の為に田んぼから水を抜き始める、と言う感じでしょうか。
稲刈りの手伝いなんかは小さいときからよくしていました。
コンバインで刈りきれなかった隅っこの稲を手で刈っていくんです。
大した量ではなかったのですが、しゃがんで片手で稲を掴んで片手で刈り取るというのは案外疲れるものです。
昔の人たちはずっと手作業だったのだと考えると今の技術力はすごい進歩を遂げているのだなと感じます。
その分人間自体は耐久度が低くなっているとも思えますけれども。
さてそれでは本日も工事の報告に移らせていただきます!
本日お伺いしたのは千葉県 千葉市緑区 です。
こちらのアンテナ、ちゃんと立っているように見えるのですが、張ってある線が緩んでるのが分かるかと思います。
これが原因で足が浮いているような感じになっていました。
浮いているとどうしても倒れやすくなったり強風であおられやすくなったりと危険です。
さらに今回は1本のマストに3つのアンテナが設置されているかたちになっているので、普通のものよりも重たく、設置してからの年数も経っていたので、撤去して新設をオススメさせていただきました。
設置したのはこちらです。
お馴染み 八木式アンテナ です。
上の写真と見比べてもらうと分かりやすいと思うのですが、きちんと支線が張ってあるとこのようにピンとしています。
八木式アンテナは設置方法が他にもありますし、設置の際には作業員と相談して決めても大丈夫なので気軽にお問い合わせいただければなと思います!
それでは本日はこのあたりで失礼します。
本日工事で伺わせていただいた皆様、ありがとうございました。
餅は餅屋!テレビアンテナはアンテナ工事の地デジやドットコムまで!!
工事の種類
工事エリア
- さいたま市 (2)
- 三重県 (11)
- 修理 (1)
- 千葉県 (380)
- 埼玉県 (434)
- 埼玉県川越市 (1)
- 埼玉県所沢市 (1)
- 埼玉県越谷市 (1)
- 壁付け (2)
- 壁面アンテナ (2)
- 外壁 (2)
- 大田区 (1)
- 小平市 (1)
- 小牧市 (2)
- 岐阜県 (4)
- 川越市 (1)
- 平塚市 (3)
- 愛知県 (157)
- 愛知県小牧市 (1)
- 我孫子市 (1)
- 所沢市 (1)
- 東京都 (566)
- 東京都大田区 (1)
- 東京都小平市 (1)
- 東京都板橋区 (1)
- 東京都葛飾区 (2)
- 板橋区 (1)
- 栃木県 (6)
- 横浜市 (1)
- 浦和区 (1)
- 神奈川県 (496)
- 神奈川県平塚市 (1)
- 秦野市 (1)
- 群馬県 (2)
- 茨城県 (37)
- 葛飾区 (2)
- 西東京市 (1)
- 越谷市 (1)
- 防水 (1)
- 静岡県 (19)