
施工実績
2019/9/2 大和市
こんにちは、地デジやドットコムです。
先日も調べた二十四節気や七十二候をまた見てみました。
二十四節気は変わらず処暑、七十二候は禾乃登(こくものすなわちみのる)となっていました。
簡単に言い換えると、米が実ってきて稲穂がたれてくる時期、と言ったところでしょうか。
今月の下旬くらいにはきっと黄金色の稲穂の海になるのだろうと思うとわくわくしてきます。
お米は一年かけて大切に育てられますが、病気になったりすることも多く、かなり手間のかかる作物です。
食べるときもそうですよね。今は炊飯器がありますが、無い時代にはかまどや焚火で火加減を調節しながら調理をしてきたのだなと思うと、ご飯をしっかり食べられるというのはすごいことなんだと思い知らされます。
食事の事を「ご飯」と表現することも多いですから、日本人にとってお米は大切なものだったんだなと分かりますね。
日本ではお米は「炊く」のが主流ですが、「蒸す」「茹でる」「炒めた後に炊く」「葉で包んで蒸す、茹でる」などなど様々な調理の方法があるみたいです。
炊くのが主流な国は米食自体主流なことが多いようです。やはり食べる頻度が高い分、よりおいしい食べ方を試行錯誤してきたのだろうなと思います。
茹でる方法はヨーロッパなどに多く、お米の粘り気があまりないものになるんだそうです。スープに入れたり、添え物にしたり、お菓子の材料にしたりもするそう。
他にも様々な調理の仕方がありますし、様々な国のお米料理が見られて面白いですよ!
でもまずはお米の美味しい炊き方から調べてみるといいかもしれません。
一番最初にお米を洗った時の水は早めに捨てるとか、炊飯する前にしっかりとお米を水につけておくとか、案外こんなちょっとしたことで味や香り、食感にも変化が出るんだそうですよ。
水加減なんかも自分の好みの硬さを覚えるといいかもしれないですね。
さて、そろそろ本日の工事報告です!
神奈川県 大和市 に伺いました。
今回取り付けたのは 八木式アンテナ です。
屋根の上に支線で支えて設置するのではなく、側面にサイドベースで取り付けています。
こういった方法がいい!というお客様からのリクエストなどあれば出来るだけお応えするようにしています。
些細なことでも不安なこと、分からない事があればお聞きください。
電話口でも工事の前でも、真摯に対応いたします!
これから台風の多いシーズンになります。
アンテナの不具合は予期できるものではありませんが、信頼のおけるところで工事してもらうことが不具合の一番の対策です!
アンテナや家屋も心配ですが、人為的なものはもっと心配です。
皆さんお気を付けて。
餅は餅屋!テレビアンテナはアンテナ工事の地デジやドットコムまで!!
工事の種類
工事エリア
- さいたま市 (2)
- 三重県 (11)
- 修理 (1)
- 千葉県 (380)
- 埼玉県 (434)
- 埼玉県川越市 (1)
- 埼玉県所沢市 (1)
- 埼玉県越谷市 (1)
- 壁付け (2)
- 壁面アンテナ (2)
- 外壁 (2)
- 大田区 (1)
- 小平市 (1)
- 小牧市 (2)
- 岐阜県 (4)
- 川越市 (1)
- 平塚市 (3)
- 愛知県 (157)
- 愛知県小牧市 (1)
- 我孫子市 (1)
- 所沢市 (1)
- 東京都 (566)
- 東京都大田区 (1)
- 東京都小平市 (1)
- 東京都板橋区 (1)
- 東京都葛飾区 (2)
- 板橋区 (1)
- 栃木県 (6)
- 横浜市 (1)
- 浦和区 (1)
- 神奈川県 (496)
- 神奈川県平塚市 (1)
- 秦野市 (1)
- 群馬県 (2)
- 茨城県 (37)
- 葛飾区 (2)
- 西東京市 (1)
- 越谷市 (1)
- 防水 (1)
- 静岡県 (19)