施工実績
2018/8/21 新座市
地デジやドットコムでございます
今回は新座市までデザインアンテナの設置をしました。
設置場所は屋根裏です。
屋根裏設置は分配する為の機械が屋根裏についていることが必須となります。
というのは、分配するところまで配線を持って行くことができない為
設置は不可能になってくるという事です。
↓↓↓工事手順としてはこちら↓↓↓
電波が取れる事をまず探します。
少しぶれていますね(笑)
工事の大変さが伝わってきます。(笑)
狭くてうまく取れなかったのかもしれません
しっかりとって下さいと作業員に伝えとこうと思います(笑)
次にアンテナの設置をしていきます。
まず、金具の取付です。
金具を取り付けて固定させます。
曲がったりしていないか水平器を使って確認します。
水の泡が線の中にきちんとはまっていれば大丈夫!
水に色もついていてわかりやすくなっております。
凄くシビアな機器なので少しでもずれているとダメみたいです…
金具がしっかりと固定されているのが確認出来たら、防水をします。穴から水が入って腐ったりしない様にします。
ここは地味だけどすごく重要になってきます。
電気屋での施工などは市販の量販店などに売っている安いものでやっていたり、不備があったりします。
次に本体の取付です。
角度が180度変えられるようになっております。
どうしても電波塔に向けて取付になりますので角度を調整させて頂いてからまた固定します。
ブースターも必要になったため、取付をします。
ブースターとは電波の増幅器になります。
電波調査をして必要であれば取付という流れになります。
アンテナとブースターの取付が終わったら、分配器へ繋げる工事です。
各部屋に分配させる機会が左。
ブースターに電気を送ってあげる機会が右です。
ブースターと電源部はセットになっています。
アンテナから取った電波を増幅させて各部屋に分けてあげるようなイメージです。
そしたら、各端子から電波がきちんと来ているのか確認をして工事終了となります。
工事時間は大体、1~2時間ほど。
立会いは必須となっております。
アンテナ設置の件で何かわからないことなどありましたら、
地デジやドットコムにご相談ください。
よろしくお願い致します。
今回工事して頂いた新座市のお客様、誠にありがとうございました。
よいTVライフをお過ごしください。