テレビアンテナ
設置工事のすべて
- TOP
- テレビアンテナ設置工事のすべて
- マンションへ引っ越したときのアンテナ工事はどうしたらいい?賃貸と持家それぞれで気をつけるべきポイントを徹底解説!
マンションへ引っ越したときのアンテナ工事はどうしたらいい?賃貸と持家それぞれで気をつけるべきポイントを徹底解説!
マンションへの引っ越しが決まったら、間取りに合わせてインテリアの配置を考えたり、新しい家具を準備するなどなにかと気ぜわしくなります。
その際に後回しにしてしまいがちなのが、アンテナなどのテレビを視聴するための設備のチェックです。
賃貸や分譲に関わらず、ほとんどのマンションは共用のアンテナを使用しています。
そのため大きな故障などがない限り、入居者自身がアンテナ工事に関わっているイメージは湧かないかもしれません。
しかし引っ越す前にマンションのアンテナコネクターの位置やコンディションを確認しておかなければ、入居後に困った事態を引き起こしてしまうことがあります。
ここでは、これからマンションへ引っ越し予定の方、引っ越し先を検討中の方、マンションにおけるアンテナトラブルを知りたい方に向けて、マンションだからこそ知っておくべきアンテナ工事と引っ越しの関係を賃貸と分譲それぞれで徹底的に解説します。
目次
マンションのアンテナ管理はだれが行う?
マンションに引っ越しをする場合、賃貸・分譲に関わらずアンテナは共用で複数家族で一つのものを使用していることがほとんどです。
そのためアンテナは個人の所有ではなく、持家である分譲マンションの場合はマンションの管理組合、賃貸専用マンションの場合はマンションのオーナーが管理しています。
分譲マンションは管理組合がアンテナを管理する
分譲マンションに引っ越す場合は、そのマンションの管理組合がアンテナ工事を管理しています。
マンション管理組合とはマンションの敷地や建物を共同管理するための組織です。
原則、分譲マンションの購入者全員が組合員となり運営されています。
そのため分譲マンションに引っ越す場合は入居者自身も組合員となり、アンテナ工事についても発言権を持つことができます。
しかし、マンションのアンテナは共同で使用していることが多いため、引っ越し後に勝手に工事を依頼することはできません。
必ず事前に管理組合に連絡を行い、アンテナ工事を行うようにしましょう。
なお、アンテナ本体の工事にかかる費用はマンションの「管理費・修繕積立金」から支払われるため、個人の負担ではありません。
アンテナ工事にかかった費用は、マンションの住人全体で負担することとなります。
賃貸マンションはオーナーがアンテナを管理する
賃貸マンションに引っ越す場合のアンテナの管理者は、マンション全体が賃貸なのか、部屋だけが賃貸に出されているのかで管理者が異なります。
マンション全体が賃貸の場合は、管理組合が存在しないためマンションのオーナーがアンテナの管理を行います。
そのため、なにかアンテナ工事が必要になった場合はマンションのオーナーへ連絡が必要です。
その一方で分譲マンションの一室を賃貸にしている場合は、アンテナ管理はそのマンションの管理組合が行います。
引っ越しを行う入居者自身は管理組合に所属しませんが、その賃貸の部屋のオーナーが管理組合の一員として発言権を持ちます。
この場合にアンテナ工事が必要になった場合は、まず借りる部屋のオーナーに連絡を取るようにしましょう。
なお、賃貸マンションに引っ越す際は、入居者にアンテナに関わる経費の費用負担はありません。
工事費用はオーナーが負担するか、管理組合の「管理費・修繕積立金」から支払われます。
マンション引っ越し前にするアンテナのチェックポイント
マンションのアンテナは共用で、一つのアンテナを複数の部屋でシェアしています。
アンテナ自体も屋上などに設置されており、入居前に本体を確認することは難しいことがほとんどです。
そのためマンションへ引っ越す場合は、自分の部屋のアンテナコネクターが壊れていないか、端子の種類、場所や口数を確認するようにしましょう。
基本的には分譲マンションも賃貸マンションもチェックポイントは同じです。
ここでは、その具体的なチェックポイントを解説します。
見た目の破損がないか
引っ越すマンションが決まったら、入居前に目視で壊れている場所がないかも確認しておきましょう。
新築分譲マンションの場合はあまり気にしなくてもよいかもしれませんが、賃貸マンションの場合はオーナーもアンテナコネクターの破損を見落としていることがあります。
割れや欠け、変形など、目で見て目視でわかる不具合がある場合は、そのままテレビをつなぐと最悪の場合故障してしまうかもしれません。
入居後は工事は立ち合いなどの手間も発生してしまいますので、できるだけ引っ越し前にコネクターが壊れていないかもチェックしておくようにしましょう。
アンテナコネクターの種類
マンションにおけるアンテナ端子は「F型アンテナ端子」「直付端子」「フィーダー端子」の3種類にわけられます。
近年テレビの端子とアンテナ端子が合わないということはほとんど聞かなくなりましたが、引っ越し先のマンションが古い場合は事前に注意しておくとよいでしょう。
【F型アンテナ端子】
1970年から主流になった端子で、ほとんどのマンションで使用されています。
地デジとBS/CS一体型と、地デジのみの端子があり、丸いドーナッツ型です。
【直付端子】
かなり昔からあるタイプの端子で、ネジ等で直接コードを固定して利用します。
BS放送はこの端子では視聴することができません。
無理やりであればF型アンテナ端子に接続はできますが、おすすめできません。
【フィーダー端子】
地デジ放送に対応していないため、現在は使用できない端子です。
一本の配線から、2本のコネクターが伸びたY字の形状をしています。
アンテナコネクターは近くにコンセントが設置されていることがほとんどです。
工事する場合は配線を触る必要があるため、感電の危険が伴います。
アンテナの端子の工事を依頼する場合は、自己判断で触らずに専門業者へ依頼するようにしましょう。
アンテナコネクターの場所や口数
マンションへ引っ越すとなると、気になるのが家具の配置やインテリアです。
せっかく引っ越すのであれば、自分の理想をかなえたいという方も多いのではないでしょうか。
思い描いた間取りにするために、必ず確認しなければならないのがアンテナコネクターの場所と口数です。
実際にアンテナコネクターとテレビをつないでみると、部屋のコネクターの位置によっては家具を置くことのできる場所が大きく制限されます。
アンテナコネクターの位置を考えずに部屋のレイアウトを作ってしまい「配線が丸見えで見栄えが悪い」「テレビがは思った場所に置けなかった」「テレビのコードが短くてコネクターに届かない」などのご相談を耳にすることもあります。
どうしてもコネクターの位置に納得できない場合は、アンテナの専門業者であれば壁の中にある配線を工事しなおすことでコネクターの場所を変えることができます。
賃貸マンションで「どうしてもこの場所にコネクターが欲しい」という希望がある場合は、お部屋のオーナーに相談してみると工事を許可してくれることもあります。
また、分譲マンションの場合は、ご自身の部屋の内部なので自分でアンテナ業者へ依頼をしてもかまいません。
マンション引っ越し後にテレビが視聴できなくなったときの対処法
マンションへ入居後、ある日突然テレビが映らなくなることがあるかもしれません。
テレビが映らなくなる原因は、自室のテレビや周辺機器の故障か、共用で使用しているアンテナが故障したかの2つに分けられます。
テレビが映らないと慌ててしまいますが、まずは落ち着いて不具合が起きているのが「自分の部屋だけなのか」「マンション全体なのか」を確認しましょう。
自分のテレビだけ視聴できない場合
自分の部屋のテレビだけが映らないときは、アンテナの不具合ではなくテレビ自体や周辺機器の故障が考えられます。
①アンテナ端子に破損はないか
②極端に曲がるなど、断線が疑われる部分はないか
③テレビとアンテナコネクターをつなぐ配線が抜けていないか
もし配線の不具合などで電波を受信できていない場合は、テレビに「E201」「E202」といったエラーコードが表示されます。
④チャンネル設定は完了しているか
他県からの引っ越しなどでよく「E103」「E200」「E204」といったエラーコードが表示されることがあります。
地デジは周波数が地域ごとに異なるため、チャンネル設定が完了していないとテレビを見ることができません。
上記のエラーコードが出ている場合は、チャンネルを再度設定しなおしてみましょう。
⑤B-CASカードがきちんと刺さっているか
テレビに「E100」「E101」「E102」といったエラーコードが表示されている場合は、B-CASカードの不具合です。
B-CASカードはデジタル放送を視聴するためのICカードで、地デジのみの場合は青色、地デジとBS/CS共有の場合は赤色のカードです。
このカードの接続が悪くなったり、抜けてしまうとテレビが映らなくなることがあります。
①~⑤までの対処法を試してもテレビが映らなかったときは、壁の中の配線などで断線が起こっているかもしれないため調査が必要です。
分譲マンションの場合は直接アンテナの専門業者へ、賃貸マンションの場合はオーナーへ相談するようにしましょう。
マンションの全体か一部のテレビが視聴できない場合
マンションは共用アンテナを複数の部屋で使用しているため、自室以外でも同じ状況であれば、アンテナ本体に不具合が起きている確率が高いです。
マンションのアンテナの不具合は原因がわかりづらく、悪天候で一時的に電波の受信が難しいだけの場合もあれば、ブースター(電波増幅器)のような機器の故障、台風の影響でアンテナが破損したなど様々な要因が考えられます。
このようにアンテナ本体に不具合がある場合は個人で修理できる範囲ではありません。
分譲マンションの場合はアンテナ専門業者へ、賃貸マンションの場合はオーナーへすみやかに連絡しましょう。
引っ越し後のマンションでBS/CS放送は視聴できる?
マンションでのBS/CS放送は、入居者が個別に業者に依頼して設置するように管理組合で定めているところも少なくありません。
分譲・賃貸マンションのどちらでも、マンション独自のルールがある場合はそれに従ってアンテナを設置しなければなりません。
勝手に工事を行うと後々トラブルになる可能性がありますので、BS/CSのアンテナを設置する前に必ず管理組合やオーナーへひとこと連絡をするようにしましょう。
ベランダにアンテナを設置するときの注意点
分譲・賃貸マンションに限らず、すべての共同住宅のベランダはその部屋の入居者の所有物ではありません。
BS/CSのアンテナは電波の良いベランダに設置することがほとんどのため、ベランダが勝手に工事してはいけないということを知らないと後々トラブルになる可能性があります。
ベランダは自分の家の一部なのに、なぜ入居者の判断で工事を行うことができないのか不思議に思われるかもしれません。
共同住宅のベランダは法律で、廊下と同じ「共用部分」として規定されています。
そのため避難経路の一部として扱われ、消防法により避難の妨げになるようなものを置くことは禁止されています。
また賃貸マンションの場合はオーナーの意向次第では、マンションの外観や落下の危険を防止するためにベランダにアンテナなどを設置することを禁止していることもあります。
アンテナ専門業者に頼んだ場合はめったにありませんが、まれに自分で管理組合の許可なくBS/CSアンテナを設置したケースで「避難の邪魔になる」あるいは「マンションの美観を損ねる」からと撤去を求められることもあるようです。
BS/CSアンテナ設置を決めたら、賃貸マンションの場合はオーナーへ、分譲マンションの場合は管理組合へ事前に相談するようにしましょう。
マンションでのアンテナ工事は事前相談が必須
マンションは複数の部屋で共用のアンテナを使用しているため、入居前にアンテナ本体についての心配はそれほど必要ありません。
またアンテナ本体を管理しているのは管理組合やオーナーなので、入居者自身がアンテナ工事を依頼したり費用を負担することはほとんどありません。
マンションへ入居を決めた場合は、引っ越し後にスムーズにテレビを視聴できるように、入居前に部屋にあるアンテナコネクターの端子の種類や位置などを確認しておくようにしましょう。
もしマンションへ引っ越し後に「テレビがうまく見れない」「コネクターの位置をもう少しずらしたい」「BS/CSアンテナを設置したい」などお困りの場合は、24時間対応の地デジやドットコムにお任せください。
管理組合の皆様やオーナー様も安心の業界最長10年保証、全額返金を行う制度もございます。
お電話後に即日の工事対応も行っておりますので、ぜひご相談ください。