テレビアンテナ
設置工事のすべて
- TOP
- テレビアンテナ設置工事のすべて
- UHFアンテナの受信電波や設置方法を解説!地デジ放送を快適に視聴
UHFアンテナの受信電波や設置方法を解説!地デジ放送を快適に視聴
UHFアンテナは、日本の家庭に最も多く導入されているアンテナで、テレビ電波を受信してTV番組を視聴するためには欠かすことができない設備です。
テレビ局から発信される電波をご家庭で受信するためには、UHFアンテナを適切に設置して、時にはメンテナンスを加えることが必要になります。
テレビの受信状況にお困りの方や、これからアンテナを設置する方のために、UHFアンテナの受信電波や設置方法について詳しく解説します。
目次
UHFアンテナとVHFアンテナ
各ご家庭の屋根の上などに設置されているアンテナは、一見すると全てが同じもののように見えますが、実はUHFアンテナとVHFアンテナが混在している状況にあります。
このUHFとVHFという2つのアンテナは、受信電波に違いがあり、UHFアンテナは地上デジタル放送を受信するために必要なアンテナで、VHFアンテナは地上アナログ放送を受信するものです。
地上アナログ放送は2011年、全ての発信を停止していますので、VHFアンテナが設置されていてもテレビ放送を受信することはできません。
このため、2011年以前から建っている家屋で、長らく空き家になっていた場合には、VHFアンテナしか設置されておらず、地上デジタル放送を受信できるUHFアンテナが無いケースもあります。
VHFアンテナを改造したり、特殊な装置などを増設しても、地上デジタル放送には対応しておらず電波が受信できませんのでご注意ください。
UHFアンテナの特徴と注意点
地上デジタル放送(地デジ)の電波を受信してテレビを視聴するためにはUHFアンテナを設置する必要があります。
UHFアンテナは、300MHz(メガヘルツ)から3GHz(ギガヘルツ)までの周波数の電波を受信しています。
ただし、テレビ放送については470MHzから770MHzまでの帯域が割り当てられており、お住まいの地域ごとに受信できるテレビ局の電波に違いがあります。
このため、UHFアンテナを設置する場合には、必ずそれぞれの地域ごとの受信すべきテレビ電波を確認して、適切なアンテナを選び、正しい設置方法を選択する必要があります。
ホームセンターなどでUHFアンテナを購入されて設置した場合には、新聞のテレビ欄に掲載されている全てのテレビ局の放送が映らないケースや、一部の局の放送の映りが悪いという現象が見られます。
アンテナの設置工事は、UHFアンテナの特徴だけでなく、地域ごとの電波状況や受信電波について十分な知識が必要で、さらに高所作業に慣れている作業員が行うことが大切です。
非常にシンプルな構造であるアンテナの機能を最大限に引き出すためにも、専門業者に工事をご依頼いただくことをおすすめします。
電波障害の可能性
正しいUHFアンテナを設置したのにも関わらず、テレビの映りが悪い場合には電波障害の可能性についても疑ってみる必要があります。
電波障害とは、地域や周辺環境によって十分な強度のテレビ電波が受信できず、どれだけ高性能なUHFアンテナを設置してもテレビが映らないという状態です。
電波障害に関する詳しい解説は、こちらの記事「電波障害を見分ける方法」をご覧ください。
VHFアンテナを設置していることのデメリット
ご自宅の屋根の上にUHFアンテナと共にVHFアンテナも立っているというケースも珍しくありません。
VHFアンテナは既に機能をしていませんので本来であれば取り除かなければならないものですが、2011年までのアナログからデジタルへの移行の段階で、何かしらの事情で2つのアンテナが共存してしまっている状態です。
ただし、VHFアンテナがあるからと言って、UHFアンテナの受信電波には一切の影響を与えませんので、日常的なテレビの視聴についてはVHFアンテナがあるデメリットはありません。
しかし、不要になったアンテナが屋根の上に乗ったままの状態というのは、決して気持ちの良い状況ではありません。
アンテナは風雨によって曲がったり、折れてしまったり、さらには落下する恐れもあるものですので、不要になったアンテナを放置しておくことは、安全上の理由から避けるべきです。
アンテナ設置の専門業者は、UHFアンテナの新設や取り換えだけではなく、古くなったVHFアンテナの撤去工事にも対応していますので、屋根の上に2つのアンテナがあるという場合にもご相談ください。
UHFアンテナの構造と各部の名称
とてもシンプルな骨組みだけの構造であるUHFアンテナですが、テレビ放送の電波を受信するために各部のパーツがそれぞれの機能を果たしています。
地上デジタル放送を受信するUHFアンテナの基本的な構造について解説します。
多くの方が誤解されていますが、矢印の形をしているアンテナに対してテレビ電波は反対側から来ています。つまり、アンテナの矢印の指している方向が、テレビ電波の飛んでいる方向です。
反射器
UHFアンテナの矢印状になっている部分は「反射器」と呼ばれ、アンテナに対する電波を受け止める役割に加えて、余計な電波をはじき返す役割も担っています。
受信するべきテレビ電波については、しっかりと受け止めて「放射器」へと流し込みます。
一方で、アンテナの後方などから発信されている不要な電波については受信を防ぎ、テレビ電波がクリアな状態でアンテナ線へと送られるように防御しています。
なお、反射器の形状から「この部分で電波を受け止めているんだろう」と考える方もいらっしゃいますが、実は反射器の受信については補助的な役割で、主たる役割は防御の方です。
導波器(素子)
UHFアンテナの主軸に対して横に伸びて魚の骨のようになっているのが「導波器」と呼ばれるパーツです。アンテナの取扱説明書などには「素子」と書かれていることもあります。
導波器は地上デジタル放送の電波を受け止めるための中心的な役割を担っていて、何本もの棒があることによって安定して電波を受信することができます。
電波を受け止める導波器の数が多ければ多いほど、テレビ電波を受け止める能力は向上しますが、その分だけUHFアンテナのサイズが大きくなってしまいます。
このため、地域や設置箇所などの特徴を見ながら、最適な導波器の数を備えているUHFアンテナを選ぶことが重要になります。
大きすぎるアンテナは風雨にも弱く、設置するための土台にも大きな設備を要しますので、「大は小を兼ねる」のは事実ですが、適切なサイズのアンテナを選ぶようにしてください。
放射器
反射器の近くにあり、給電部へと直接接続されているのが「放射器」と呼ばれるパーツです。
複数の導波器が受け止めたテレビ電波を集約して、アンテナ線(同軸ケーブル)に接続されている給電部へと電波を送る役割を担っています。
放射器そのものも周辺にある電波を拾う機能を持っていますが、基本的には導波器が集めた電波を集約することが主たる役割です。
一定間隔をあけて左右に伸びている導波器とは異なり、放射器は数本の棒が一箇所に密着しており、UHFアンテナの左右へと伸びています。
このため、放射器に風雨などによるダメージがある場合には、他の棒によって機能を補うことができませんので、テレビの電波を同軸ケーブルへと流しこめずにテレビの映りが悪くなってしまいます。
給電部
導波器から放射器へと集約された電波を、アンテナ線(同軸ケーブル)へと接続するのが給電部の役割です。
小さなボックス型の形状をしている給電部は、両サイドに放射器が伸びており、屋内へと繋がっているアンテナ線に接続されています。
UHFアンテナが受信した電波を、リビングや居間に設置されたテレビ受像機へと届けるための非常に重要な役割を担っているのが給電部なのです。
テレビの受信電波が弱く、十分な電波をUHFアンテナが受信できない場合には、給電部の先にブースターを取り付けて、小さな電波を強いものへと変換することになります。
アンテナアーム
魚の骨のような形をしているアンテナの中心的な部位の下には「アンテナアーム」があります。
アンテナアームは、テレビ電波の受信には直接的には関わっていませんが、繊細な装置であるUHFアンテナを支えて、しっかりと電波が受信できるようにアンテナ本体を安定させる役割を担っています。
細い棒の上部に大きな構造物が乗っている形状であるUHFアンテナは、しっかりと固定されていなければ安定して電波を受信することができず、また折れ曲がったり、転落してしまう危険性があります。
アンテナアームが十分な強度を持ち、風雨による影響からアンテナを守っていることが、快適なテレビ視聴と、安全なアンテナの設置においては非常に重要なのです。
最新式のUHFアンテナをご紹介
ここまでに紹介した魚の骨のような矢印の形状のUHFアンテナは、一般的に「八木式アンテナ」と呼ばれているもので、八木さんという方が発明されたものです。
しかし、安全性やデザイン性などの理由によって八木式アンテナの設置を躊躇(ちゅうちょ)するご家庭が増えてきたために、最近ではさまざまなタイプのUHFアンテナが登場しています。
デザインアンテナ
細長いボックス状の形状をしたデザインアンテナは、別名を「平面アンテナ」とも呼ばれ、外観がスタイリッシュなデザインであることが特徴のUHFアンテナです。
機能としては八木式アンテナと全く同じで、テレビ局やテレビ塔から発信されたテレビ電波を捉えて、給電部から同軸ケーブルを伝わってテレビ受像機へと電波を届けます。
デザイン性を重視していることがデザインアンテナの特徴ですので、見た目は非常に良いことがメリットですが、電波の受信能力では八木式に負けてしまうことが多いです。
屋根の上に設置する八木式アンテナに比べて、デザインアンテナは建物の壁に設置することが多いため、テレビ電波にとって障害となるものが多いことが原因です。
このため、デザインアンテナを屋根の上に設置すれば、八木式アンテナと同程度の受信能力を発揮することができることがあります。
室内アンテナ
UHFアンテナのなかには、屋根の上に取り付ける八木式アンテナや、壁面に取り付けるデザインアンテナだけでなく、室内の窓際などに設置する室内アンテナもあります。
室内アンテナで地上デジタル放送を視聴することのメリットは、何と言ってもアンテナ設置工事が不要で、他のUHFアンテナと比べて初期の導入コストが非常に安いことです。
しかし、屋外の壁面に設置するデザインアンテナでさえ電波の受信能力が落ちてしまうため、室内に設置するUHFアンテナでは、さらにテレビ電波を十分に受信することが困難になります。
このため、シンプルで低コストな室内アンテナを希望されるご家庭は多いものの、お住まいの地域が十分な強度のテレビ電波が届いているエリアでなければ、室内アンテナの利用はおすすめできません。
アンテナの種類
ご自宅でテレビを視聴するためのアンテナには、UHFアンテナ以外にもいくつかの種類があります。
さらに詳しくアンテナの種類について知りたいという方は是非、こちらの記事「アンテナ工事のすべて」をご覧ください。
アンテナに関するありとあらゆる知識と情報について、徹底的に詳しく解説しています。
UHFアンテナに関する解説まとめ
2011年の地上デジタル放送への完全移行によって、ご家庭などでテレビ放送を見るためにはUHFアンテナを設置することが必要にありました。
アナログ放送で使用されていたVHFアンテナは、形状がUHFアンテナに似ているものであって、現在の地上デジタル放送の電波を受信することはできません。
UHFアンテナの形状では、魚の骨のような矢印の形状の八木式アンテナが主流で、導波器(素子)の数が多ければ多いほど電波受信能力は高くなります。ただし、素子が多いほどアンテナのサイズは大きくなります。
近年では八木式アンテナの見た目が気になる方や、屋根の上にUHFアンテナを設置することに安全上の不安を感じる方が多くなったことで、デザインアンテナと呼ばれるボックス状のUHFアンテナも登場しています。
アンテナ工事の専門業者は、屋根の上などの高所での作業に適した知識と道具を持ち、地域ごとのテレビ電波の状況や、UHFアンテナの特徴を十分に理解して工事にあたっています。
UHFアンテナをホームセンターなどで購入して設置することは、法律などには一切抵触しませんが、やはり安全上の理由や、アンテナに関する知識、そして用意できる道具や工具などに違いがありますので、アンテナ工事を専門に行っている業者に依頼することがおすすめです。