アンテナ工事のプロ集団地デジやドットコム

テレビアンテナ
設置工事のすべて

アンテナ工事・アンテナ修理のご相談は地デジやドットコム

アンテナ工事で何台でもテレビを見れる?アンテナとテレビの台数の関係を解説

最終更新日:

アンテナ工事で何台でもテレビを見れる?アンテナとテレビの台数の関係を解説

アンテナ工事をおこなうと、一軒の住宅内で複数台のテレビを見ることができます。

それでは、具体的に1つの地デジ用アンテナで何台までのテレビが視聴できるでしょうか。

ご自宅周辺の電波状況や使用されているアンテナによって異なりますが、1つの地デジ用アンテナで「3台」程度のテレビが視聴可能だといわれています。

3台以上のテレビを設置したい場合は「ブースター」や「分配器」という周辺機器を設置することで視聴が可能です。

いま現状のテレビ環境に満足しておらず「和室やデスクスペースにもテレビを設置したい」や「子供が大きくなり部屋でテレビが見たいと言われた」といった方はこの記事を参考にテレビの台数を増やす方法をお考えください。

家のテレビはどうやって増やす?

家のテレビはどうやって増やす?

冒頭にて、地デジ用アンテナを工事にて設置すると、状況によって異なりますがアンテナ1つにつき、約3台までのテレビが視聴できることが多いと説明しました。

厳密にいうと、電波状況、使用するアンテナ、配線ケーブルの長さなどさまざまな条件がクリアできた場合、アンテナだけで3台程度のテレビ視聴が可能です。

またマンションやアパートの集合住宅には、各部屋にテレビを接続する「アンテナ端子」が既に設置されていることが多いです。

しかし戸建住宅の場合は、リビングなど生活の拠点にしかこのアンテナ端子がない場合も多く、どのようにテレビを追加接続すれば良いのかお困りの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、まずテレビをどのように追加配置するのかをご紹介します

アンテナ端子がある場合

まず今あるテレビの台数以上に追加で設置を検討している場合、設置予定の部屋に「アンテナ端子」があるかどうかを確認しましょう。

アンテナ端子はコンセントと同じ箇所にあるケーブルを差し込む穴のことです

どんな住宅であっても、テレビを視聴することを想定された部屋であるリビングや和室には、このアンテナ端子がはじめからついているため、探してみましょう。

もしこの端子があるなら、テレビの接続ケーブルをその端子に差し込むことでテレビを視聴することができます。

もしテレビが途中で途切れたり、映りが悪い場合には「ブースター」という機器を追加で設置することでテレビ映りが改善することがほとんどですので、ご安心ください。

それではもしテレビ設置予定の部屋にアンテナ端子がない場合はどのようにしてテレビを追加するのかをみていきましょう。

アンテナ端子がない場合

もしアンテナ端子がなかった場合でも、テレビを追加することは可能です。

アンテナ端子が見当たらない場合は「分配器」という機器を使用して、テレビ端子のある部屋から、ない部屋へ配線を分ける方法を用いることでテレビを視聴することができます。

この作業をおこなうことで、1つしかないアンテナ端子から2つのテレビに配線を増やすことができます。

もしアンテナ端子を増設する場合

集合住宅の場合、各部屋にアンテナ端子がついていることが多いですが、新築住宅や中古住宅の場合は全ての部屋にアンテナ端子がない場合があります。

その場合は、アンテナ端子の増設工事をおこなうことで各部屋でテレビを視聴することができます。

アンテナ端子の増設目安は、約8,000円前後であることがほとんどです。

しかし工事をおこなう住宅の壁が鉄筋コンクリートであった場合は穴を開ける作業が困難になるため、工事費用が高くなる恐れがあります。

住宅の構造や依頼する業者によって工事費用は大きく異なることがあるので、複数の業者に見積もりを取っておくと安心です。

もし壁に穴を開けたくない、など事情がある場合は、「分配器」の活用を検討しましょう

あまり聞き慣れない「分配器」ですが、一軒の住宅の中で複数台のテレビを視聴する際にはよく登場する機器のため、詳しく次の項目で解説いたします。

テレビを複数台見るために必要な分配器とは

テレビを複数台見るために必要な分配器とは

分配器とは、ご自宅に設置しているアンテナから複数台のテレビに電波を分けるための機器です。

通常テレビを視聴する際はテレビ本体にアンテナケーブルを接続するだけで見ることができるため、「分配器」は必要ありません。

しかし、1つのアンテナ端子を使用して2台以上のテレビを視聴したい場合や、録画機能のあるレコーダーを接続する場合には「分配器」が必要になります。

分配器には「2分配器」や「3分配器」といった具合に種類が異なり、機器を使い分けることで複数台のテレビを視聴可能です。

なお、分配器を使用すると天候などの条件によっては信号が劣化することがあるため、この場合には「ブースター(電波増幅器)」の追加設置が必要となります。

衛星放送を複数台のテレビで見たい場合

もしご自宅のテレビにてBS・CSや4K・8Kといった衛星放送を視聴している場合は、視聴中のテレビ背面にある出力端子への分配器の接続が必要です。

衛星放送を1台のテレビで見る場合は「単体型分配器」を、2台以上のテレビで衛星放送を視聴したい場合は「ケーブル一体型分配器」を設置します。

それでは、「単体型」と「ケーブル一体型」どのようなものなのかをご説明します。

単体型分配器

単独型の端子は別名「1端子電通タイプ」とも呼ばれ、この分配器では1つの端子から1台のテレビにて衛星放送の視聴が可能なものになります。

BS放送を視聴しない場合や、特定の部屋だけでしか衛星放送を見ない場合はこちらの「単体型分配器」を設置するようにしましょう。

ケーブル一体型分配器

ケーブル一体型は別名「全端子電通タイプ」と呼ばれています。

1台のテレビでしか衛星放送を見ることができない「単体型分配器」と異なり、こちらの端子を取り付けるとご自宅にある複数台のテレビにてBSやCS放送を視聴することができます

衛星放送を別々の部屋で視聴したい場合は、こちらの「ケーブル一体型分配器」を設置するようにしましょう。

一般的に「ケーブル一体型分配器」のほうが「単体型分配器」よりも高額なためアンテナ工事を依頼する前にどの部屋でどの放送を視聴したいのかを明確にしておくと実際に業者が来た際にもスムーズに工事を進めることができます。

分配器と同時に使用する機器

分配器と同時に使用する機器

1つのアンテナでテレビを複数台見る場合は「分配器が必要」と解説しました。

しかし、分配器以外にも同時に設置すべき機器や間違えやすい機器がいくつかあります。

ここではブースターや分岐器、分配器と間違いやすい分波器についてご紹介しますので、アンテナ工事の見積もりで戸惑わないようにチェックしておきましょう。

ブースターとは

「分配器」を使って2台以上のテレビを視聴しようとすると、電波信号が弱まったことが原因となってテレビ映りが悪くなることがあります。

そのような場合は、「ブースター」を設置することで状況が改善する場合があります。

ブースターとは、テレビ電波を増幅させる機器のことで、電波の受信環境を改善する際に使用されるものです。

ブースターは何かしらの原因で電波の受信環境が悪くなった場合や、もともと弱電界地域と呼ばれる電波が安定しない場所でテレビを快適に視聴するために設置されています。

「弱電界地域」については、詳しく解説している「テレビアンテナの強電界地域と弱電界地域とは?特徴と調べ方を解説」の記事をご覧ください。

テレビアンテナの強電界地域と弱電界地域とは?特徴と調べ方を解説

ブースター設置の際に注意すべきこと

電波を増幅してくれる「ブースター」には注意しておくべき点が一つあります。

それは、ブースターは受信したノイズも増幅するという特性があるということです。

誤って設置しないよう、取り付けの際にはアンテナ専門業者などのしっかりとテレビ電波の信号強度を計測してくれるところに依頼するようにしましょう。

分岐器とは

ご自宅周辺の電波状況が良好な場合、ブースターを使用しなくても「分配器」だけを使用して電波信号を2つにわけ、テレビを視聴することができます。

この作業工程をおこなうにあたって「分岐器」という名称の機器を使用することもあるので、ご紹介します。

「分岐器」とは、それぞれの電波に強弱をつけ、片方には電波信号を強く、もう片方にはで弱くと調節する機器のことです。

なぜ分岐器で電波に強弱をつけるのか

アンテナからご自宅内の各部屋まで繋がっているケーブルというのは、長さが異なります。

例えばアンテナの真下にある部屋の場合、ケーブルは短いですし、反対にアンテナから階層が異なったり、遠く離れている場合はケーブルの長さが非常に長い仕様になっています。

ケーブルが長い場合物理的に電波もケーブルの中を通る途中で弱まってしまうため、この電波差を改善するのが「分岐器」です。

マンションなどの集合住宅には、はじめからこの「分岐器」が壁にあるテレビ端子に内蔵されていることもあります。

分岐器と分波器は異なる

アンテナ工事の際によく耳にする「分配器」と「分波器」は、名前が似ているためよく間違われやすいですが、異なる役割を持っています

テレビの電波信号を物理的に分けるものが「分配器」であり、分配数が多くなると出力信号が弱くなるという特性があると先程ご紹介しました。
 
そして「分波器」とは、アンテナに受信した電波信号を「地デジ用」と「BS・CS用」に分ける役割を持つ機器のことです。

分波器は電波の種類を分けるだけなので、分配後の電波が弱まることはありません。

分配器は自分で取り付けることができる?

分配器は自分で取り付けることができる?

分配器はインターネットサイトやホームセンターにて手軽に購入でき、特別な資格がなくても誰でも設置することが可能です。

設置が比較的簡単な分配器ですが、家のどこにあるのかご存知ない方がほとんどでしょう。

分配器は主に、「マルチメディアボックス」「点検口の中」「屋上にあるボックス」の3箇所に設置されていることが多いです。

マルチメディアボックスとは、「情報分電盤」とも呼ばれ、インターネット回線やケーブルをひとまとめにしているもので、リビングなど生活の拠点になっている場所に設置されていることがほとんどです。

分配器の設置方法

配線の中からアンテナ端子を見つけ出し、この端子と分配器を同軸ケーブルで接続すると取り付けは完了です。

基本的に分配器を購入したら、パッケージの裏側に設置方法など詳細が記載されているため、説明書き通りに作業すると素人でも設置は不可能ではありません。

分配器を取り付ける際の注意点

分配器は種類も豊富でメーカーによって型番、出力端子数、周波数が異なるため注意が必要です

いっけん「テレビの増設なんて簡単でしょ」と思われがちですが、ご自宅のアンテナや電波状況によって設置するべき分配器は異なるため、分配器を選ぶ際や設置する際には最新の注意を払わなければなりません。

もし「分配器を接続するためのマルチボックス自体がどこにあるか分からない場合」や、「自分で取り付けてみたけれど上手くいかなかった」という方はアンテナ専門業者に依頼することをおすすめします。

アンテナ業者は電気や電波に関する知識も豊富なので、分配器を取り付ける最適な場所まで細かく把握していることがほとんです。

テレビの複数台設置は地デジやドットコムにお任せください

テレビの複数台設置は地デジやドットコムにお任せください

この記事では、アンテナ工事をすると複数台のテレビが視聴できることや、分配器を使用することで、テレビ端子がない部屋でも簡単にテレビを視聴することができることを解説しました。

分配器は発売元の製品によってそれぞれ性能や品質が異なるため、ご自宅のテレビアンテナや電波信号によって最適なものを選ぶ必要があります

そのためテレビの映りが悪いといった理由や複数台のテレビが見たいからなどといった安易な考えで素人が工事をすると不具合を引き起こす原因となってしまいます

最悪の場合には、アンテナ周辺機器が故障してテレビが映らなくなってしまうケースもあるため、十分に注意しましょう。

分配器については「子供部屋にテレビを設置したい!複数の部屋でテレビを視聴するためのアンテナ工事とは」の記事でも詳しくご紹介していますので、参考になさってください。

子供部屋にテレビを設置したい!複数の部屋でテレビを視聴するためのアンテナ工事とは

アンテナの専門業者である地デジやドットコムでは、アンテナ工事前に入念に電波状況を確認した上で最適な品質の分配器やブースターなどの増幅器を設置させていただきます。

施工経験のあるスタッフが24時間365日、電話にて無料相談させていただきますので、テレビの増設でお困りの方や、テレビ端子が見当たらない方、ご家族が増える予定の方はぜひ一度お問い合わせください。

アンテナ工事・アンテナ修理のご相談は地デジやドットコム

事業所一覧

本店

〒339-0073 埼玉県さいたま市岩槻区上野3丁目6-4
0120-006-553 通話料無料!24時間365⽇受付中
メールで
無料相談