アンテナ工事のプロ集団地デジやドットコム

テレビアンテナ
設置工事のすべて

アンテナ工事・アンテナ修理のご相談は地デジやドットコム

アンテナ修理時は設置場所の再検討も!機種や災害との関係を解説

最終更新日:

アンテナ修理時は設置場所の再検討も!機種や災害との関係を解説

アンテナ修理を依頼する場合、故障理由は経年劣化だけではありません。

たとえば地域性の高い自然災害や、思わぬ環境変化など、アンテナの故障理由によっては繰り返し修理が必要になるケースもあります。

このような場合、アンテナの不具合を根本的に解決するためには、設置場所から再検討することが大切です。

そこで本記事では、アンテナ修理で設置場所から再検討するべき故障理由をまとめてご紹介します。

後半ではアンテナを設置できる場所や機種ごとの制限、アンテナ設置場所を変えたいと思ったときに気をつけることなどもまとめていますので、これからアンテナ工事を行う予定の方は参考になさってください。

アンテナ修理で設置場所を再検討すべき理由

アンテナ修理で設置場所を再検討すべき理由

アンテナの設置場所は機種によって制限があるものの、多くの場合はご自宅の屋根や壁に取り付けを行います。

ただし、地域性や周辺環境を考慮すると、必ずしも今の設置場所が最適とは言えないかもしれません。

ここでは、アンテナ修理の際に設置場所を再検討するべき理由を詳しく解説します。

ご自宅の状況や故障原因と比較しながらご覧ください。

予期せぬ遮蔽物ができた

絶対にアンテナの移設を検討しなければならないのは、電波塔と自宅の間に予期せぬ遮蔽物が発生し、テレビが映らなくなった場合です。

実は「テレビ映りが悪いからアンテナが故障した」と修理のご依頼いただくと、実際は近所に高層ビルが建設されて電波を遮っていたことが原因でアンテナは問題なかった、というケースもありました。

こういった場合、微弱でも電波が届いている場合はブースター(電波増幅器)を設置すれば解決することもありますが、全く電波が届かない場合はアンテナを移設するしかありません。

具体的な遮蔽物については「アンテナ工事の落とし穴・盲点!電波障害の原因になる意外な遮蔽物を紹介」の記事を参考になさってください。

アンテナ工事の落とし穴・盲点!電波障害の原因になる意外な遮蔽物を紹介

自然災害が起こりやすいとき

遮蔽物の次にアンテナ修理で設置場所を再検討すべき理由は、自然災害による故障です。

台風や雪などの自然災害は地域性があるため、1度アンテナを修理しても、設置場所を変えなければ毎年同じ時期に同じ理由で故障する可能性があります。

ここではアンテナの故障原因になりやすい具体的な災害をご紹介しますので、ご自宅周辺の環境と比較してみましょう。

なお、アンテナは自然災害に対応するために特別機種が発売されていたり、有料なアンテナ業者であれば地域性に合わせて設置方法を調整することで対策されているケースが大半です。

そのためアンテナ修理の際に、同じ故障を繰り返さないための対策を、アンテナ業者とよく相談することが大切です。

雪害

東北地方など豪雪地域は、屋根の上にあるアンテナに雪が積もったり、埋もれてしまうケースがよくあります。

アンテナは雪や水分に対しての耐性は高いものの、何度も大雪にみまわれると、雪の重みで支柱が歪んだり、支線が緩んできて、アンテナ倒壊の原因になりかねません。

また、経年劣化でコーティングに小傷ができてしまうと、繰り返す雪はどうしてもサビや故障の原因になってしまいます。

もし雪害が原因でアンテナ修理が必要になった場合は、降り積もった雪を溶かすための「融解装置」がついた機種を選択するか、軒下や屋根裏へのアンテナ移設を検討しても良いでしょう。

雪害とアンテナの関係について詳しく知りたい方は「アンテナの雪下ろしは必要?積雪や雪害による故障や修理を詳しく解説」をご覧ください。

アンテナの雪下ろしは必要?積雪や雪害による故障や修理を詳しく解説

台風被害

沖縄県など、大型台風の被害が多い地域はアンテナの台風対策・風害対策が欠かせません。

豪雨や暴風がアンテナを直撃するだけでなく、強風で飛んできたビニール袋や傘、トタン屋根などの異物が激突すれば物理的な原因でアンテナが破損することもあります。

もし毎年のように台風被害を受けている場合は、デザインアンテナやユニコーンアンテナなど影響を受けにくい機種に変更したり、屋根裏や軒下へのアンテナ設置を検討しましょう。

台風とアンテナの関係に関しては「アンテナの台風対策とは?自然災害に強い種類や火災保険の補償について解説」でまとめていますので、参考になさってください。

アンテナの台風対策とは?自然災害に強い種類や火災保険の補償について解説

塩害

塩害とは、海からの潮風に長時間さらされる地域で発生する、湿気や塩分による金属製品のサビのことです。

アンテナは金属製なので、なにも塩害対策をしないままでは、他の地域と比較して経年劣化が早まってしまいます。

サビが進行しても電波を受信することはできるため住人が気づかないケースも多いのですが、アンテナを支える支柱やビス・金具類が劣化した場合は、最悪転倒事故が発生しかねません。

そのため塩害地域にお住まいの方は、アンテナの故障を防ぐために定期点検をこまめに行うか、屋内にアンテナを移設する、ステンレス製の耐腐食性のアンテナを設置するなどの対策を行いましょう。

火山地域

鹿児島県のように活動中の火山に近い場合、火山灰がアンテナに影響を及ぼすします。

たとえば、ケーブルに火山灰が積もることによる断線などがよくあるケースです。

火山灰は非常に粒子が細かいため、降灰が機器の間に入り込んで付着し、長期間清掃せずにおくと不具合を引き起こすこともあります。

活火山の近くにお住まいの場合、屋根裏などにアンテナを移設してしまうか、定期清掃をアンテナ業者に依頼するのがおすすめです。

鳥害がひどい

屋根にアンテナを設置していると、鳥がとまることがあります。

特にカラスなどは同じ場所にとまり、同じ場所で糞をする習性があるため、いちど標的にされてしまうとアンテナを汚され、劣化の原因になります。

鳥害が原因でアンテナが故障することはあまりありませんが、確実に寿命は縮まってしまうので、気になる場合は軒下に設置できるアンテナに変えるなど、対策を行いましょう。

カラスによるアンテナへの被害については「アンテナをカラスから守る!鳥害・糞害の影響や対策、アンテナ修理について解説」を参考になさってください。

アンテナをカラスから守る!鳥害・糞害の影響や対策、アンテナ修理について解説

太陽光発電の設置を検討するとき

太陽光発電のパネルの設置を検討している場合、屋根の上にあるアンテナの移設が必要になります。

なぜなら屋根の上にアンテナがあると、大きな影を作って太陽光の発電効率を下げてしまうからです。

また、万一アンテナが倒壊すれば、高額な太陽光パネルに傷をつけてしまう可能性もあります。

太陽光発電と相性がいいのは、軒下に設置するデザインアンテナや、破風に設置するユニコーンアンテナです。

詳細は「アンテナで太陽光発電が出来なくなるって本当?リスクと対処法を解説」の記事にまとめていますのでご覧ください。

アンテナで太陽光発電が出来なくなるって本当?リスクと対処法を解説

築年数が経過して屋根材が劣化している

築年数が経過したご家庭は、アンテナ修理のタイミングでアンテナの設置場所を見直す必要があります。

屋根材が老朽化しているとアンテナ工事が危険なだけでなく、足場代や高所作業費用の高騰で将来の出費を増やすことになりかねません。

また、アンテナの修理や点検は作業員が屋根に登って行うため、屋根材の負担が増し、最悪の場合は破損や雨漏りなどにつながる可能性があります。

もし築年数の経過した家にお住まいの場合は、アンテナ工事で負担がかかりにくい壁面にアンテナを移設することで、将来のランニングコストを減らすことも検討しましょう。

築年数とアンテナの関係については「アンテナと築年数の関係を解説!アンテナ業者がデザインアンテナを薦める理由とは」の記事を参考になさってください。

アンテナと築年数の関係を解説!アンテナ業者がデザインアンテナを薦める理由とは

アンテナの設置場所

アンテナの設置場所

ここまでアンテナ設置場所を再検討すべき理由を見てきましたが、実際に移設するとなるといくつか選択肢があります。

アンテナを設置可能な場所は機種によって異なるものの、ひと昔前に比べて、取付可能な場所は格段に増えてきました。

ここではアンテナを設置可能な場所を詳しく解説しますので、アンテナ工事の際の参考になさってください。

屋根

屋根の上は障害物が少ないため、最も電波を受信しやすい設置場所です。

そのためひと昔前の魚の骨のような形状の「八木式アンテナ」は、基本的に屋根の上に設置されています。

ただし、自然災害や鳥の影響を直接受けるほか、景観を損ねる、太陽光発電と併設しにくい、築年数の経過した家だと屋根材への負担が心配なことを理解しておきましょう。

外壁や軒下

外壁や軒下は、屋根の次に一般的なアンテナ設置場所です。

小型ボックス状のデザインアンテナが、よく外壁や軒下に設置されます。

アンテナが目立たずスッキリ見えたり、太陽光発電に干渉しない、屋根を傷つけないなどのメリットはあるものの、庭木やビルなど周辺環境の影響を受けやすいことがデメリットです。

ベランダ

ベランダには、よく衛星放送のBS/CS用パラボラアンテナが設置されています。

作業中に落下する危険性がないためプロでなくともアンテナ設置を行うことができますが、配線がやや複雑になりやすいので注意しましょう。

破風板

破風とは屋根の一番低い端の部分のことで、破風板とは破風に設置されている板のことです。

この破風板には、強度や角度などの条件が合えば、ポール状のユニコーンアンテナをはじめ、八木式アンテナやパラボラアンテナなどさまざまな機種のアンテナを設置することができます。

室内

室内にアンテナを設置する場合、「室内アンテナ」という簡易アンテナを設置します。

室内アンテナは工事不要で簡単に設置できますが、強電界地域しか使用できないことや、細かく位置調整しないと電波が安定しないなどのデメリットがあります。

屋根裏

屋根裏に十分な空間があれば、アンテナを設置することができます。

外から完全に遮断できるので、自然災害や鳥からの影響を完全に防ぐことが可能です。

ただし、屋根や壁の材質によっては電波が届かないことがあるため、事前にアンテナ業者とよく相談してから設置工事を行いましょう。

屋根裏へのアンテナ工事を検討する場合「屋根裏にも設置可能?目立たないようにアンテナ工事をする方法を解説」の記事を参考になさってください。

屋根裏にも設置可能?目立たないようにアンテナ工事をする方法を解説

スッキリポール

家屋にアンテナを設置したくない場合は、敷地内に細い柱をたててその上にアンテナを設置することもできます。

代表的な商品にスッキリポールなどがあるため、希望する場合はアンテナ業者に相談してみましょう。

アンテナ設置場所を変えるときに気をつけるポイント

アンテナ設置場所を変えるときに気をつけるポイント

アンテナ設置場所を変更する場合、いくつか気をつけるポイントがあります。

まず、アンテナ修理だけではなく、アンテナの取り外し・取り付けを行うため、通常の工事よりも時間や費用を多く見積もっておきましょう。

また、電波状況によっては希望の場所に付け替えることが難しいかもしれないので、設置希望場所は2〜3か所検討しておくと安心です。

なお、アンテナ本体や部品にまだまだ使えるものがあれば、再利用することで割引があるかもしれません。

アンテナ業者によって料金や見積もり内容が異なるため、いくつか相見積もりを取って納得できる企業に依頼することが大切です。

依頼する業者に迷った場合は「アンテナ設置の優良業者の選び方は?経験や実績、サポート体制など」の記事も参考になさってください。

アンテナ設置の優良業者の選び方は?経験や実績、サポート体制など

アンテナ修理時におこなう設置場所の再検討まとめ

アンテナ修理時におこなう設置場所の再検討まとめ

アンテナの寿命は10〜15年ですが、設置場所との相性で経年劣化を早めてしまう可能性があります。

自然災害の多い場所や、太陽光発電を設置する場合、築年数が経過している場合などさまざまな要因がありますが、少しでもアンテナに心配がある場合は修理のタイミングで思い切って移設してしまいましょう。

設置場所には屋根や外壁のほか、破風板や屋根裏などさまざまなケースが想定されます。

ご自宅によって最適な設置場所は異なりますので、ご自身の希望を大切にしつつ、最終的にはプロのアンテナ業者の意見を参考にして決定することが大切です。

もしアンテナ修理の際に設置場所にまよったら、地デジやドットコムまでご相談ください。

地デジやドットコムは、アンテナ工事のプロ集団です。

業界最長クラスの20年保証のほか、10年経過後の無料点検など安心のサポート体制でお客様のご不安を誠心誠意解決します。

24時間365日専門のスタッフがお問い合わせに対応しておりますので、お電話いただけましたらその場で簡単なお見積も可能です。

お急ぎの場合は即日工事を行った実績も豊富ですので、まずはご希望をお聞かせください。

 

アンテナ工事・アンテナ修理のご相談は地デジやドットコム
0120-502-188 通話料無料!24時間365⽇受付中
メールで
無料相談