アンテナ工事のプロ集団地デジやドットコム

テレビアンテナ
設置工事のすべて

アンテナ工事・アンテナ修理のご相談は地デジやドットコム

テレビのアンテナはタコ足配線が可能?やり方と注意点について解説

最終更新日:

これまでのテレビを設置していなかった部屋でもテレビが見れるようにしたり、ひとつの部屋に複数のテレビを置きたい場合などには、アンテナをタコ足配線のようにして2つに分けなければなりません。

地デジやドットコムにお問い合わせをいただくお客様のなかには、テレビの受像機1台につきアンテナがひとつ必要であると勘違いされている方もいますが、1つのアンテナで複数のテレビ視聴が可能です。

ただし、1つのアンテナで複数のテレビを視聴するタコ足配線には、いくつかの注意点があります。

この記事では、タコ足配線のようにアンテナケーブルを分ける方法や使用する機器、さらには起こりがちなトラブルと対処方法について詳しく解説します。

アンテナケーブルをタコ足配線することは可能?

新しいアンテナを追加で設置したいというご要望を受けてご訪問させていただくと、実際にはアンテナの新設は必要なく、簡単な工事だけで済んだというケースは珍しくありません。

アンテナケーブル タコ足配線は可能

このようなケースで多い事例が、アンテナケーブルをタコ足配線することができるとご存じではなかった場合に起こります。

アンテナケーブルは、ひとつのアンテナから伸びているケーブルを2つや3つなどの複数に分けるタコ足配線が可能なケーブルです。

ご自宅に複数のテレビを設置されているご家庭であっても、屋根の上に乗っているアンテナの数はひとつだけです。

日常生活ではほとんど意識することの無いアンテナケーブルについては、このような勘違いをされるポイントがいくつかありますので、知らなくても当然のことでしょう。

アンテナやアンテナケーブルに関する基本的な情報につきましては、別記事「テレビアンテナ工事のすべて」にて様々なアンテナ工事に関する知識を網羅した解説を行っています。

https://chideji-ya.com/blog/attention/main/

アンテナケーブルをタコ足配線するメリット

アンテナケーブルをタコ足配線して2つや3つに分けることのメリットは、ひとつのアンテナだけで複数のテレビ受像機での視聴ができることです。

アンテナケーブル タコ足配線 メリット

屋根の上に乗せるアンテナは、安全面でも見た目でも、いくつも立てることにはデメリットが多いものです。

このため、ひとつのアンテナだけで複数のテレビが愉しめることは、タコ足配線をすることの絶対的なメリットでしょう。

電源タップに多くのコンセントを繋げるタコ足配線には、悪いイメージがありますが、アンテナケーブルについては正しい方法で繋ぐことでメリットだと感じられることの方が多いです。

アンテナケーブルをタコ足配線するデメリット

アンテナケーブル タコ足配線 デメリット

アンテナケーブルは容易にタコ足配線によって複数に分けることが可能ですが、いくつかのデメリットがあることについても忘れてはいけません。

  • 電波が弱くなってしまう
  • ケーブルの配線が複雑になる
  • 接続部分でトラブルが発生しがち

それぞれのデメリットについて、詳しく解説します。

電波が弱くなってしまう

地デジやドットコムに数多く寄せられるアンテナに関するトラブルのひとつが、テレビの電波が弱いためにテレビの映りが悪いというケースです。

特にタコ足配線によって複数台のテレビを利用されているご家庭では、テレビ画面に電波が弱いというエラーメッセージが表示される症状が目立ちます。

アンテナによって受信されたテレビ電波は、タコ足配線で分けられることによって、強さそのものが半分になってしまいます。

見た目は電気のケーブルと似ているアンテナケーブルですが、その中を流れているテレビ電波については水道ホースのイメージに近いです。

2つに分けることによって、アンテナケーブルの中のテレビ電波も2つに分かれ、それぞれのケーブル内を流れる電波が少なくなってしまうのです。

ケーブルの配線が複雑になる

アンテナからテレビまでを真っすぐな1本のケーブルで繋ぐことと比べると、やはりタコ足配線ではアンテナケーブルの配線が複雑になってしまいます。

ご自宅内に複数のテレビを設置する場合には、隣接する部屋にテレビを置くケースだけでなく、少し離れた場所にある部屋や、階が異なる部屋に設置することも多いでしょう。

このような場合には、どこのポイントでタコ足配線を行ってアンテナケーブルを2つや3つに分けるのかがポイントになります。

屋根にあるアンテナからの配線を上手く処理しなければ、配線するアンテナケーブルが長くなってしまうことで、やはりテレビ電波が弱まります。

接続部分でトラブルが発生しがち

アンテナケーブルをタコ足配線するためには、分配器と呼ばれるケーブルを2つに分けるための特殊な機器を使用します。

分配器にアンテナから伸びてきたケーブルを差し、そこから2つや3つに分けることになるのですが、このような接続部分では思わぬトラブルが生じることがあります。

テレビの裏側に刺さっているアンテナケーブルが抜けてしまうことがあるように、分配器でも同じようなことが起こる可能性が少なからずあります。

アンテナケーブルの分配器は壁や天井の内部にありますので、気軽に目視することができませんので、トラブルの発生に気付きにくく、原因究明に時間のかかる箇所です。

アンテナケーブルの接続に関するトラブルについては、アンテナケーブルの延長工事を解説したこちらの記事でも詳しくご紹介しています。

https://chideji-ya.com/blog/attention/%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e3%81%ae%e5%bb%b6%e9%95%b7%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bc%81%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88/

 

アンテナケーブルのタコ足配線に役立つ機器

アンテナケーブルをタコ足配線するときに登場する機器について解説します。

アンテナケーブル タコ足配線 機器

ホームセンターなどで必要な機器を揃えてDIYしたい方にとっても参考になるように、設置時の注意点なども含めてご紹介します。

分配器

アンテナケーブルのタコ足配線で主な役割を担うのは、分配器と呼ばれる機器です。

とても大切な機器である分配器ですが、大きさはタバコの箱に入る程度で、見た目も非常にシンプルなものです。

 

INと記載されているところ(写真左側)へとアンテナから伸びてきたケーブルが差し込まれ、OUTと書かれている2つの方向(写真右側)へとテレビ電波を分けています。

この分配器の両側にケーブルを差し込むだけでアンテナケーブルを分けることができますので、非常に便利な機器です。

ご自身で作業をされる方は、ホームセンターなどで購入することも可能です。

ブースター

アンテナケーブルのタコ足配線をするときに、分配器と共に設置するケースが多いのがブースターと呼ばれる装置です。

ブースターは、アンテナが受信した電波を増幅させ、弱い電波であってもテレビの視聴に問題がないように強い電波へと変えてくれます。

アンテナケーブルを分配器によって分けることで、ご家庭の複数の部屋に設置したテレビの画面の映りが悪くたり、電波が弱いというエラーメッセージが表示される場合には、ブースターが必要にあります。

ただし、アンテナが受信するテレビ電波の強度はエリアごとに異なりますので、分波器を設置したら必ずブースターが必要だということではありません。

アンテナケーブルのタコ足配線(分配器)の依頼を専門業者に任せることで、ブースターが必要かどうかも合わせてチェック可能ですので、アンテナに関する工事を丸ごと依頼されることをおすすめします。

アンテナケーブルのタコ足配線の注意点

アンテナケーブル タコ足配線 注意点

ひとつのご家庭で複数のテレビを設置したり、ひとつの部屋の中にテレビを複数台置きたいときにはタコ足配線でアンテナケーブルを分けます。

しかし、メリットとデメリットの項目でご紹介した通り、アンテナケーブルのタコ足配線には注意すべき項目がありますので、まとめてご紹介します。

ご自身で作業をされるときにも、こちらの情報を参考にしてください。

高所での作業に注意

アンテナは屋根の上に設置されていることが多いですので、アンテナ工事の大半は高所での作業となります。

アンテナ工事の専門業者では、高所での作業に慣れたスタッフが、高所作業用のロング脚立などの専門の道具を用いて作業を行います。

電気工事とは異なり、アンテナの作業には資格が必要ありませんので誰で自由に改修が可能ですが、どうしても高所作業での転倒や転落事故が目立ちます。

アンテナケーブルのタコ足配線だけであれば比較的安定した場所での作業で済みますが、ブースター設置では屋根の上に昇らざるを得ませんので、大きな事故につながる可能性があります。

テレビを見るためだけに大きな怪我を負っては元も子もありませんので、ご注意ください。

ケーブルが長くなりすぎないように注意

アンテナケーブルのタコ足配線を行うために使用する分配器が、アンテナが受信したテレビ電波を半分に分けてしまうことは既に説明しました。

さらに、アンテナからテレビ受像機までの距離が長くなることによって、ケーブル内を流れているテレビ電波は少なからず減少していきます。

このため、複数のテレビを配置するためにはケーブルが長くなってしまうことは避けなられないのですが、可能なかぎりケーブルを短くできるような配線を心掛けてください。

あまりにも電波が弱くなってしまいテレビ視聴に影響が出る場合にはブースターを設置することになりますが、まずはケーブル配線を工夫するなどしてテレビ電波が弱まってしまう原因を排除するようにしましょう。

「分配器」と「分波器」の違いに注意

アンテナケーブルのタコ足配線には「分配器」が必要だという情報をネットなどで取得されて、ご自身で作業される方が間違いやすいのが「分波器」です。

「分配器(ぶんぱいき)」と「分波器(ぶんぱき)」は、名前だけでなく外観も似ていることがありますので、ホームセンターなどで間違って購入されてしまうケースが目立ちます。

分配器とは、既にご紹介した通りですが、ひとつのアンテナで受信したテレビ視聴用の電波を2つや3つに分けることができる装置です。

一方の分波器は、ひとつのアンテナで受信した電波を2つに分けるという点では同じなのですが、地上デジタル放送とBS放送などの放送の種類ごとに分けることが特徴です。

つまり、同じようにテレビ電波を分ける装置なのですが、「分配器」はテレビ電波を2つに分けること、「分波器」はテレビ電波を種類ごとに分けることを役割としています。

分配器と分波器の違いについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

https://chideji-ya.com/blog/attention/%e5%88%86%e9%85%8d%e5%99%a8%e3%81%a8%e5%88%86%e6%b3%a2%e5%99%a8/

分配器の接続強度に注意

このところアンテナケーブルの性能は非常に高くなり、断線のトラブルは少なくなっています。ネズミ対策が施されたケーブルなども登場しています。

アンテナケーブルのトラブルで目立つのは、分配器やコネクタなどのケーブルの繋ぎ目部分で、ケーブルが抜け落ちてしまったり、接続不良となっているケースです。

分配器の設置では、ケーブルが抜ける方向に圧力がかかったり、重力によって抜けてしまう可能性などに考慮して、しっかりと固定するようにしてください。

通常の分配器には、ボルトやネジなどで固定するための穴が事前に用意されていますので、上手く活用しましょう。

アンテナケーブルの配線記録を残す

アンテナケーブルの専門業者では、アンテナからテレビまでの配線がどのようになっているのかを記録して、将来的な工事にも役立てられるようにしています。

リフォームや電気工事、水道工事などの様々な理由によって多くの業者が作業する可能性を踏まえながら仕事をすることが、プロの専門業者の作法だとも言えます。

しかし、ご自身でアンテナケーブルに手を加えられる場合には、このような配線に関する記憶が十分に行われておらず、作業者以外の人には理解ができない構造になってしまうケースがあります。

将来的に大きなトラブルになる可能性を少しでも抑えるために、アンテナケーブルのタコ足配線を行った際には、どのようにケーブルが配線されているのかを記録しておくようにしましょう。

作業後スグであれば覚えている内容でも、10年後には忘れてしまっていることが多いですのでご注意ください。

アンテナケーブルのタコ足配線まとめ

家庭内で複数のテレビを設置してテレビ番組を視聴するためには、アンテナケーブルをタコ足配線する形で2つや3つに分けることができます。

アンテナケーブル タコ足配線 まとめ

屋根の上にテレビと同じ台数のアンテナを立てる必要はありません。

ただし、アンテナケーブルのタコ足配線に用いる分配器は、テレビ電波を半分に分けてしまうという欠点があるため、アンテナが受信した電波が弱いことでテレビの映りが悪くなる可能性があります。

受信電波が弱く、タコ足配線によってテレビ視聴に支障が出る場合には、アンテナの支柱などにブースターを取りつけ、テレビ電波の強度を高めることができます。

アンテナ工事は、電気工事とは異なり、個人やホームセンターのスタッフなどであっても作業を行うことができますが、できるだけアンテナ工事の専門業者に依頼することがおすすめです。

地デジやドットコムでは、分配器を用いたアンテナケーブルの配線に加えて、アンテナレベル(テレビ電波の強度)をしっかとチェックして、必要である場合にはブースターの設置までを行います。

また、家庭内のすべてのテレビに電波が届くように配線を工夫したり、分配器の接続不良が起こらないような工夫を加えるなど、専門業者ならではのサービスをご提供しています。

まずはお気軽にお問い合わせください。

アンテナ工事・アンテナ修理のご相談は地デジやドットコム

事業所一覧

本店

〒339-0073 埼玉県さいたま市岩槻区上野3丁目6-4
0120-006-553 通話料無料!24時間365⽇受付中
メールで
無料相談